歯周病リスクの「見える化」による行動変容

ペリチェック

  • A健康保険組合
  • 被保険者数:約1,200名

課題

  • 歯周病リスクの把握が十分に行われていなく、口腔ケアや歯科受診促進の仕組みが整っていなかった。
  • 歯科健診受診率はある程度あるものの、歯科や口腔保健を切り口にしたアプローチが弱く、「なんとなく歯科医院へ行っていない」層が多数存在する。

解決策

  • ペリチェックを導入し、自宅採取型の歯周病リスク検査キットを被保険者へ配布。
  • 組合から案内メールおよび紙媒体(広報誌掲載)で「まず簡単にチェックしてみましょう」と呼びかけ。
  • 検査結果にに基づき「歯科受診水晶のお知らせ」を送付することで、口腔保健意識を高め、と歯科受診勧奨の体制を整備。
  • 結果データを匿名化して組合側で集計し、「歯周病リスクと他の健診項目(メタボ/生活習慣病)との関連性」を分析。

効果

  • 約30 %の被保険者がキット申込(約360名)、そのうち提出率は約85 %。
  • 高リスクと判定された方への歯科受診勧奨を実施した「この1年で歯科受診した」と答えた方が40 %に増加(前年比+12ポイント)。
    アンケートでは「自分の歯周病リスクを知って歯みがき回数が増えた」と答えた方が50 %、「年内に歯科医院へ行こうと思った」と答えた方が33 %に達しました。
  • 組合分析により、歯周病リスクが高い層はメタボ・血糖リスクもやや高めという傾向が確認されていました。この結果を受けて、次年度以降「口腔と生活習慣病予防」を統合した施策に方向転換する予定です。

お問い合わせ

出張歯科健診サービスをはじめ、健康保険組合・企業・学校・団体さまの健康への取り組みを支援します。歯科保健サービスに関するご質問・ご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください。