喫煙がお口に与える悪影響と企業・健保組合の取り組みで実現する予防対策

喫煙者

喫煙は、心臓や肺へ悪影響を与えることが広く知られています。加えて、歯周病や口腔がんなどのリスクが高まるといった、お口の健康にも悪影響を及ぼすことが近年わかってきました。これらの疾患に罹患した場合、医療費の増加要因となります。
このことから企業・健康保険組合さまは、健康経営や医療費適正化の観点から、喫煙によるお口の疾患に対し、適切な予防と早期発見などの取り組みが欠かせません。

このコラムでは、喫煙がお口に与える具体的な影響と、企業・健康保険組合さまが実践できる対策についてご紹介します。

喫煙とお口の健康の関係

喫煙は、歯や歯ぐき(歯周組織)に直接的なダメージを与えることが、多くの研究で示されています。タバコに含まれるニコチンやタールは、お口の血流に悪影響を与え、免疫機能を弱めます。
また、喫煙によりお口の細菌環境が乱れてプラーク(歯垢)や歯石が増えるため、歯ぐきの炎症や出血、歯を支える骨の損失につながる場合もあります。

他にも喫煙が原因で、以下のようなお口の健康問題が起こりやすくなります。

口腔内

歯周病

喫煙は、血流の悪化や免疫機能の低下を引き起こすため、お口の中の炎症などが長期化することで歯周病の進行へとつながります。そのため、喫煙者は非喫煙者に比べ、歯周病のリスクが高いとされています。

口臭

喫煙は唾液分泌量の低下を招くため、お口の乾燥が引き起こしやすくなります。その結果、揮発性硫黄化合物(VSC)という口臭の原因物質が増加し、口臭が起こりやすくなります。
また、タバコ自体にも独特の臭いがあるため、それが長期間にわたってお口に残ることで口臭になる場合もあります。

口腔がん

タバコの煙に含まれる発がん物質がお口の粘膜に直接影響を及ぼし、口腔がんのリスクを高めます。
特に、長期喫煙者ではそのリスクがさらに上昇すると報告されています。

【参考】喫煙、飲酒と口腔・咽頭がん罹患リスクについて:https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8090.html

歯の色の変化

タバコに含まれるタールなどが歯の表面に付着し、歯の黄ばみを引き起こします。これは、見た目の問題だけでなく、プラークの付着を助長して、むし歯や歯周病のリスク増大にも関わります。

これらはお口の問題にとどまらず、治療の長期化や重症化による医療費の増加にも結びつきます。そのため、早期の対応や長期的な取り組みが求められます。

喫煙がもたらす影響

喫煙に関連するお口の疾患は重症化・長期化・再治療につながりやすく、同じ治療でも効きにくくなったり、回復に時間がかかったりして歯科医療費の高額化につながりやすいです。さらに喫煙は心疾患・肺疾患の主要なリスクでもあるため、総医療費の増加要因となります。

たばこ

また、仕事においても不調による欠勤だけでなく、痛みや咀嚼障害、睡眠の質低下などによる勤務中の生産性低下が問題化します。
これらを抑えるには、企業歯科健診の受診率向上や禁煙支援の実装、社内での周知・教育を総合的に進めることが重要です。

企業・健康保険組合が取り組むべきこと

喫煙によるお口の影響を抑えるには、制度や教育などを組み合わせた、総合的な継続施策が有効です。主な取り組みと、株式会社ハミエルが提供できるサービスをご紹介します。

禁煙支援プログラムの導入

喫煙している従業員や被保険者に対して、禁煙支援プログラムを提供することが効果的です。たとえば、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 禁煙外来への通院費の一部補助(保険診療の範囲で、医師の判断による治療を含む)
  • 産業医・保健師による個別相談窓口
  • オンライン禁煙プログラムの案内
  • 社内コミュニティや成功事例の共有

また、社内での禁煙キャンペーンや啓発イベントを実施することで、禁煙に対する意識の向上と行動変容を後押しできます。

歯科健診の強化

定期的な歯科健診の受診促進のため、就業時間内での実施や費用の一部負担を検討すると受診率の向上が見込めます。運用上の負担を抑える方法として、通常の健康診断との併用開催も有効です。
特に喫煙者に対しては、歯周病や口腔がんのリスクの説明や医療機関受診を促すことが大切です。
また、再検査の流れを明確にしておくとスムーズなリスク対処や禁煙支援につながります。

検査

ハミエルでは、全国各地の企業や学校に訪問して行う出張歯科健診をご提供しています。

健康リテラシー向上のための教育プログラム

従業員や被保険者への定期的な健康教育を通じて、喫煙がお口に与える悪影響とセルフケア(歯みがき・歯間清掃・定期受診)、受動喫煙対策の重要性を伝えることがおすすめです。
社内ポータル、掲示物、eラーニングなどを併用し、継続的な接点をつくると効果的です。加えて、禁煙に成功した場合の具体的な健康面・経済面のメリットや成功事例を共有し、動機付けを高めることも重要です。

ハミエルでは、集合型・オンライン・データ視聴型など希望に合わせ、最適な開催方法でセミナー・Webラーニングをご提供しています。

歯科医師・歯科衛生士との連携

企業内で歯科健診を実施する際は、歯科医師・歯科衛生士との連携により、喫煙者への重点的なアドバイスや個別カウンセリングを行うと効果的です。
特に喫煙者には歯周病や口腔がんのリスクが高いことを丁寧に伝え、定期的な歯科受診や必要時の専門医紹介(禁煙外来・歯科口腔外科など)につなげます。健診後のフォローアップまで一貫した体制を整えることで、取り組みの実効性が高まります。

歯科医師

ハミエルでは、歯科衛生士にお口のお悩みを相談できる個別カウンセリングのコタエルというサービスをご提供しています。

喫煙対策は健康経営の一環として

喫煙は、企業・健康保険組合さまが取り組むべき重要な健康課題のひとつです。
喫煙による健康への悪影響を抑え、禁煙を促進する取り組みは、医療費の適正化に加えて、従業員の健康維持や欠勤の抑制・勤務中の生産性向上にも寄与します。
当社ハミエルでは、企業・健康保険組合さま向けに、企業歯科健診の設計・実施、結果の見える化など一体的にご提供しています。また、歯周病リスク検査「ペリチェック」などさまざまなオプションにも対応しています。
組織全体の健康を支えるために、企業歯科健診の導入・強化や禁煙支援の計画づくりについて、ぜひご相談ください。

お問い合わせ

出張歯科健診サービスをはじめ、健康保険組合・企業・学校・団体さまの健康への取り組みを支援します。歯科保健サービスに関するご質問・ご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください。